アロマセラピーの歴史
アロマセラピーの言葉の誕生は20世紀初期の事、香りの効能を一般生活に取り入れ始めたのは5000年程前からだと言われています
近年になって、1931年頃、フランス人科学者ルネ・モーリス・ガトフォッセが実験中に事故を起こし火傷を負ってしまいました。目の前にあったラベンダーを患部にかけた所、回復したという話があります。。ガトフォッセはその体験をもとにし、「アロマセラピー」という言葉を生みだし、世界に広まっていった始まりとなりました。
紀元前3000年ごろ(今から約5000年前)の古代文明エジプトではミイラを作る際にフランキンセンスやミルラなどの防虫効果のある植物を使い、宗教などの儀式の際に香りを焚くという習慣が既にあったようです。有名な話では、クレオパトラが入浴や香水にバラの花を使用していたそうです。
11世紀初頭頃(中世)には、アロマセラピーの原型である水蒸気蒸留法が確立され、哲学者のイブン・シーナが治療に応用していました。中世のヨーロッパでは薬草医学が教会や修道院を中心に発達しました。またヨーロッパにハーブや薬草、医学、蒸留法などが伝わったのもこの頃です。ローズマリーが若返りの水と呼ばれるようになった言い伝えに、ある手足が痛む病気を患っていた70歳を過ぎた王妃が、ローズマリーが含まれた痛み止めを使用したら、症状が良くなった上に、隣国の王子様が求婚してきたという言い伝えがあり、それからはハンガリーで語り継がれるようになったと言うことです。16世紀になると、ハーバリスト達の活躍によって植物学や医学が大いに発展していったそうです。
関連記事
普段なかなかおけいこに通えないお母様もこの機会にぜひどうぞ。レッスン中のお子様対応はスタッフの方におまかせ。安心してゆったりとアロマセラピーを楽しんでいただけることと思います。詳細は下記にてご確認くださいませ。 おけいこアロマ@清瀬 9月 ...(続きを読む)
この記事の関連ワード
アロマテラピー検定 カンパニー 中医 アロマテラピーインストラクター 問題集 アロマテラピー検定 会場
カテゴリー:アロマセラピーの歴史